学校法人 聖フランシスコ学園 天使幼稚園
トップページ教育方針幼稚園紹介幼稚園の生活未就園児地域交流募集情報
1日の生活
8:00  希望者のための早朝保育(無料)を行っています
9:00 登園
モンテッソーリ活動
朝のお祈り
各年齢別の活動
自由遊び
12:00 お弁当//  希望者は「お弁当給食」を注文することができます。
自由遊び
13:00 降園準備
14:00 降園
18:00まで 希望者のための延長保育を行っています
月曜日放課後:希望者の英語教室(年長・年中児対象)
火曜日放課後:希望者の体操教室:チア教室(年長・年中児対象、年少児は3学期~)
年間行事
1学期 4月 始業式
入園式
5月 マリア祭
母の日の集い
春の遠足(親子)
6月 父の日の集い
7月 お泊り保育(年長)
夏休み預かり保育
夏休み
8月
夏休み預かり保育
自由登園夏期保育
夕涼み会
2学期 9月
10月 運動会
秋の遠足(シーパラダイス:年中・年少)
おいもほり遠足(年長)
11月 勤労訪問
12月 クリスマス会
冬休み預かり保育
3学期 1月
2月 新入園児体験入園
3月 修了式
卒園式
春休み預かり保育

天使幼稚園の日々の様子を、
ブログを通してお届けしています。
youtube
天使幼稚園のYouTubeです。
こちらからご覧ください。

ブログトップ 2022幼稚園 2022エンジェル ガブリエル会 お知らせ


  <2016年度> <2017年度>  <2018年度> <2019年度> 
<2020年度> <2021年度> <2022年度>
<園長だより「風」10月号>
2023年9月25日
 今年は、9月に入っても異常な暑さが続き、気温が30℃を超える真夏日からなかなか解放されず、園庭を使っての運動会の練習が思うようにできていません。いつになったら秋らしい日が訪れるのでしょうか。

 暦の上では立秋(今年は8月8日)から立冬(同11月8日)までが「秋」とされています。「立秋」は二十四節気のひとつの「大暑」の次に訪れ、最も暑い時から少し涼しくなり始める季節ということで、まだまだ涼しさを感じられる時期ではないようです。旧暦では7月から9月が「秋」と呼ばれます。月の満ち欠けをもとに定められた旧暦は、今の暦とは1ヶ月ほどずれ、今年は8月16日が旧暦の7月1日にあたります。こちらも実際に秋を感じられるのはもう少し先のことになりそうです。気象庁では9月から11月を「秋」と定義しています。こちらの方が、現代の季節感に近いようです。天文学では秋分の日(今年は9月23日)から冬至(同12月22日)までを「秋」としています。例年であればこの頃が秋を感じられる時期のようです。「秋」といっても、いろいろな分け方があるものですね。

 体感的にはいつごろから秋を感じられるようになるのでしょう。1日の最高気温が25℃を超える日は夏日と呼ばれます。という事は、最高気温が25℃を下回ると秋らしくなるのではないでしょうか。今年はもう少し先のことになりそうです。

 虫の声でも秋を感じることができます。こんなに暑い日が続いているけれど、夏の間ミ~ンミ~ン、ジージー、シャカシャカと元気に鳴いていたセミの声がぴたりと聞こえなくなりました。ただ、今年は夏の終わりを告げるツクツクホウシやカナカナカナとなくヒグラシの声はあまり聞くことができなかったようです。その一方、日が暮れるとリーリーリーと秋の虫の声も聞こえています。夏休みに水遊びをしていると飛んできていたオニヤンマに替わり、赤とんぼの姿が見られるようになりました。虫たちの世界では秋が進んでいるようです。

 天使幼稚園の木のおうちの裏に彼岸花が咲きました。こちらも暑い日が続く中でも9月19日に花が咲き始めていました。その年の気候に関わりなく、秋のお彼岸に合わせて咲く彼岸花。不思議なものです。玄関脇の花壇にはコスモスが咲いています。そろそろ各地の広大なコスモス畑からの花のたよりも届きそうです。また、道を歩いているとどこからともなく甘い香りが漂ってくるキンモクセイも、そろそろ開花の時期を迎えます。街中ではあまり見かけないけれど、ハギやリンドウ、オミナエシ、そしてススキなども、わたしたちに秋を感じさせてくれます。さらに、ナシやモモ、クリにカキと、様々なくだものが私たちの食生活を彩ってくれます。

 春夏秋冬、四季の移り変わりがあるのが日本の気候の特徴で、古(いにしえ)から、人々は、五感を研ぎ澄まして季節の移ろいを感じ楽しんできました。近年、気象の変動が激しく、夏が終わったらもう冬がやってきたようだという年も増えてきています。また温室栽培が発達し、その食べ物の季節でなくても、多くの食べ物を食することができるようになりました。でも、虫たちや草花のように、季節を確実に示してくれるものが私たちの周りに数多く存在しています。

 季節感は、わたしたちの感性を育ててくれるものでもあります。肌をさすっていく風の感触。耳に聞こえる季節季節の虫の声。旬を味わうことで感じる季節の移り変わり。空に浮かぶ雲の変化……。それらをゆっくりと味わうことは、おとなにとっても子どもにとっても、心が安らぎ、新しい何かを発見したり、新たなあゆみを始めたりすることを後押ししたりしてくれます。

 これからも迎える秋の夜長。子どもたちの心と感性を育てるためにも、ゆったりと秋を感じることができる時間を持っていけると良いですね。
                         (園長 鬼木 昌之)
<園長だより「風」9月号>
見守りの力
2023年9月4日
 長い夏休み。遠方のおじいさんやおばあさんに会いに行った方もいらっしゃることでしょう。「いつもは、足が痛い、腰が痛いといって動かないのに、孫が来ると張り切って動くことができるのだから……。やっぱり孫の力ってすごいね。」というような光景が、多く見られたのではないでしょうか。

 「孫の力」だけでなく、世の中には「〇〇の力」が数多く存在しています。

 農作物を育てる時、音楽を流すと「音楽の力」で、植物の生育が良くなったり味が良くなったりするといわれています。農作物に留まらず、酒蔵で音楽を流したり、牛小屋に音楽を流したりするところもあります。その音楽の中でも1/fゆらぎが特に有効とのこと。この1/fゆらぎは、人の心拍の間隔や小川のせせらぎの音、木漏れ日のゆらぎ、髪の揺れなどにも見られ、人間にもいやしを与えてくれるもの。特にモーツアルトの音楽に1/fゆらぎが多く含まれているというので、数多く活用されています。

 「色の力」も研究が進んでいます。赤を見ると、気分が高まったり、やる気が芽生えたり、緑を見ると気持ちが落ち着いたり、リラックスして疲労が回復したりするといわれています。他にも、女の子の中で好きな子が多いピンクは、かわいらしさが、水色は、冷静さやさわやかさ、清潔さなどが感じられるとされています。この研究は部屋の色などを決める時にも役立てられています。
 花にも人々にいやしを与えてくれる「花の力」があります。四季折々に花壇や街中に咲く草花を見ると季節の移ろいを感じながら、落ち着いた気持ちや楽しい気持ちになったり、部屋の中に花を飾ると、リラックスしたり、生産性が上がったりする効果があるとされています。

 日々育ちゆく子どもたちにとって「友だちの力」は大きなものです。お家の方とは異なる人との交わりが始まった未就園児の子どもたち。初めは、一人遊びが中心だったものが、次第に周りの子どもたちの様子を見ながら、自分もやってみようかな……と真似っこをするようになっていきます。やがて、同じおもちゃを使いたいお友だちとぶつかり合う中、いつも自分の思い通りに出来るわけではないことや、「か~して。」「ど~ぞ。」という譲り合いを学び、社会性を身に着けていきます。さらに大きくなるにつれて、信頼しあえる友だちを見つけ、おとなになっても交流を続けるというケースも見られるようになります。また、「朱に交われば赤くなる」ということわざがあるように、交わる人の影響力は、それはそれは大きなものになっていきます。

 最近は「見守りの力」も意識されるようになりました。高齢者が増えていくこれからの時代、その方々が「オレオレ詐欺」のような「特殊詐欺」に巻き込まれないようにするために、高齢者の方を見守っていこうというものです。

 この「見守りの力」は、子育てでも大切な心構えです。まだ何もできない赤ちゃんの頃は、すべてのことを周りの人がしてあげることが必要な時期です。しかし、一つひとつ出来ることが増えていくと、周りからの手助けが、かえって子どもの成長の妨げになることも出てきます。「子どもには、自分を育てる力(自己教育力)が備わっている」というのがモンテッソーリ教育の根底にあります。おとなはその力を育むために、自分のことは自分でする環境を整えることが求められているのです。

 幼稚園でお帰りの時、自分の荷物を忘れて帰るケースをよく見かけます。よく見ていると、お帰りの時間、お家の方が子どもたちの荷物をすべて抱え、子どもたちは何も持たずに帰っているというケースが見られます。これでは自分の荷物を自分で管理するという習慣が身に付くはずはありません。小さなことのようだけど、ここで自分のことは自分でという「自立の芽」を摘み取っているようです。

 そこで必要になるのが「見守りの力」です。少々時間はかかるかもしれないけれど、じっと見守りながら自己教育力を育てていく。自分の荷物の管理に留まらず、生活すべての面で、子どもの成長のためにじっと「見守る」環境を整えていくことが、子育ての場面で大切な親の心構えになるのです。「自分のことを自分ですることができる子ども」になることができるように、すぐに手を出すことをがまんしながら「見守りの力」を大切にしていただければと願っています。
                (園長 鬼木 昌之)
<園長だより「風」夏休み号>
自然の力と人類の知恵
2023年7月19日
 先週は、九州から東北地方にかけて大雨が降り各地で被害が発生しました。この雨をもたらした梅雨前線が、関東の辺りでは北の方まで上がっていたので、南から暖かい風が入り込み、東京は猛烈に暑い日が続きました。水曜日は朝から雲一つない青空が広がり、強い日差しを受けて気温がぐんぐん上がり、てんしの家のテラスの温度計は、日陰にも関わらず41.5℃を示していました。

 この日は、夜の8時過ぎに国際宇宙ステーション(きぼう)が東京の真上近くを飛ぶことになっていました。昼間こんなに天気が良いから、国際宇宙ステーションが良く見えるだろうと思い、天使幼稚園のブログに「みなさんもみてくださいね」という記事を掲載しました。ところが、ところが……。夕方から雲が広がり始め、夜の8時頃にはポツンと雨粒が落ちてきて、国際宇宙ステーションを見ることはできませんでした。

 大雨や猛烈な暑さだけでなく、頭の上の雲ひとつコントロールすることができないほど、自然の力は大きなものです。

 関東平野を流れる利根川。昔、江戸湾(今の東京湾)に流れていたこの川は、「坂東太郎」と呼ばれ、九州の「筑紫次郎(筑後川)」、四国の「四国三郎(吉野川)」と共に「三大暴れ川」として知られ、流域に多くの被害をもたらしていました。江戸に居を構えた徳川家康は、江戸の町を洪水から守るために、利根川の流れを銚子に向けて変える一大プロジェクトを実施しました。あの大きな川の流れを変えてしまうとは、人の知恵や力も、なかなかのものです。

 名古屋がある濃尾平野には、木曽川・長良川・揖斐川という3本もの大きな河川が流れ込み、流域は何度も洪水の被害にあってきました。この地に暮らす人々は、その被害を防ぐために、住んでいる家だけではなく田畑を含めた土地をぐるっと囲う堤防を作りました。これが輪中と呼ばれるものです。そのおかげで洪水は減ったものの、今度は川の上流から運ばれ、洪水のたびに流域に広がっていた土や砂が川底に溜まり、川底が高くなったために、輪中の水を川に排水することができなくなったそうです。自然の力はなかなかあなどれないものです。そこで、今度は輪中の中の水路を掘り下げ、その土を高く盛ってそこを田に変えたと、先日の「ブラタモリ」で紹介していました。

 太古から人類は自然の猛威にさらされ、それを知恵と力で克服してきました。洪水があれば堤防を築き、水量を調整するためにダムを作ってきました。また、今回の猛暑もクーラーのおかげで、涼しく過ごすこともできています。

 こうして人類は自然に立ち向かい克服してきたけれど、自然も負けてはいません。人々が豊かな暮らしをするためにエネルギーを消費することに伴って発生した二酸化炭素は、今度は地球温暖化という現象を引き起こしました。ここ数年の異常気象も温暖化が影響しているといわれています。人類が自然を破壊すると、今度は自然が人類に新たな害をもたらしています。

  「知る“特権”を持つ者は、行動を取る義務があります」(アルベルト・アインシュタイン)

 知恵を積み重ねて住みよい世界を創り出してきた人類は、地球全体を守る義務を負っています。それは一人ひとりの知恵や工夫の積み重ねであったり、多くの人のひらめきと挑戦による新たな発明であったりします。

  「私はただ、まだ使える物が無駄になっているのを見ると怒りを覚えます」(聖マザー・テレサ)

先ずは、わたしたち一人ひとりが出来ることを自覚し実行すること。そして、子どもたちもこの問題を自分のこととして自覚できるように育て、その未来の知恵と力に託していきたいものです。
                         (園長 鬼木 昌之)
<園長だより「風」7月号>
子どもたちの成長に向けて
2023年6月23日
 先週の土曜日は、父の日の集いにおいでくださりありがとうございました。4年ぶりの全園児一緒の父の日の集い。お父さんの手を引いて自分のクラスを教えてあげる子どもたちの顔は、嬉しさにあふれていました。ホールでの園長タイム。今年はビデオを通して1日の生活の様子を見ていただきました。日差しが強く暑い中の園庭での活動。「おっちょこたいそう」を一緒に踊り「おやこでびゅ~ん」では、飛行機やロケットをしてくださり、子どもたちは歓声をあげながら楽しんでいました。子どもたちにとっても思い出深い1日になったことと思います。

 父の日の集いのお話でも紹介したように、昨年度の目標「発見する喜び・成長する喜び」を土台としながら、「援け合い・学び合い」を目標に掲げた今年度。この目標に向けて職員で話し合いをしながらいろいろな活動に取り組んでいます。

 子どもたちが大好きな遊びのひとつに砂遊びがあります。天使幼稚園の砂場は、猫が入り込まないようにネットで囲んでいます。その入り口を開けるためには長くて重いバーを持ち上げなければいけなかったので、今年度この部分にカーテンレールをつけて簡単に開け閉めが出来るようにしました。そのおかげで、毎日砂場を開放することができるようになりました。また、天使幼稚園では砂遊びの時、服が汚れないように水は使わないというルールがあったのですが、今年からそれを無くし、水を使っても良いことにしました。すると、バケツで水汲みに行っているお友だちを助けに行ったり、「そこに水を入れて!」「もっとたくさん水を運ぼう」「もっと深く掘ろう」など声をかけあったりするなど、子どもたちが協力し合う姿が多く見られるようになりました。さらに、これまで草木は採らないという約束もあったのですが、採っても良い草や葉を教えることを通して、おままごとにいろいろな草木の葉っぱを取り入れ、遊びが発展する姿が見られました。初めは泥で服が汚れていた子も、だんだん汚さずに遊ぶことができるようになっています。ルールを無くし自由に遊ぶ環境を整えることを通して子どもたちの遊びが広がってきています。

 年少から年長まで、その年齢に応じて、折ったり、切ったり、貼ったり、描いたり、組み立てたりする力を育むことをねらいとした子どもたちの制作活動も、今年度大きく見直しました。これまでは、先生が準備した折り紙などを使って、指示に沿って一人ひとりが自分の作品を作ってきました。今年度は、制作のねらいはそのままにしつつ、子どもたちが話し合いをしながら共同で作品を作る活動を数多く取り入れています。今、各クラスに掲示している梅雨の風景も、年長さんと年中さんの共同制作です。年長さんが作ったあじさいに、年中さんが作ったかえるを組み合わせ、クラスごとに工夫して壁に飾りました。一人ひとりが作ったものを組み合わせることによって、さらに大きな作品になる楽しさを味わい、共同制作を繰り返す中、自分の意見を出したり、お友だちの意見を聞いたりすることを通して、コミュニケーション力や協働の素地を少しずつ身に着けることができています。また、年少さんもちょうちょの制作をする時に、紙の色を自分で選ぶことができるようにすると、自分のオリジナルのちょうちょができて喜んでいる姿もみられました。

 モンテッソーリ教育の面でも、今年度は今まで取り扱っていなかったおしごとを数多く提供し、子どもたちが取り組みたいと思うおしごとの幅を広げています。花の水替えも子どもたちが興味を示したので、毎週、新しい花を準備しています。自分でお世話した花が部屋を飾る様子を見て、子どもたちも喜びを感じているようです。花の水切り、ぜひお家でもさせてあげてください。

 この他にもこいのぼりの共同制作や、キュウリやトマト、ピーマンなどの栽培、さらにはお友だちが持ってきてくれた昆虫をクラスで飼う試みなど、折にふれて子どもたちの意見を取り入れる活動を数多く組んでいます。共に援け合い学び合いながら多くのことを発見し、成長していく喜びを感じてくれるよう、これからも環境を整えていきたいと思います。
                  (園長 鬼木 昌之)
<園長だより「風」6月号>
2023年5月25日
 東海道、中山道、日光街道……、江戸時代、各地を結ぶ多くの街道が整備され、たくさんの人が行き交い、人々のつながりが深まりました。近代になると全国に国道が張り巡らされ、今では高速道路網が整備されて遠い所まで短時間で移動できるようになりました。さらに町の中には、県道・市道・そして小さな路地に至るまで人々の生活に欠かせない道が存在しています。昔も今も道は人々の営みの中で重要な役割を担っています。

 「道」という字は、十字路と立ち止まる足とが元になってできた「しんにょう」に「首」が組み合わさってできています。古代の人々は、多くの人が行き交う道を通って異民族の邪霊(じゃれい)などが入り込むのではないかと恐れていました。その災いを避けるために異族の首を手に持ち、その呪(のろ)いの力で邪霊を祓(はら)い清めようとしたのが「道」という文字の起源といわれています。単純に人々が通るだけではなく、道を通って種々雑多なものが移動するという認識からこの文字ができているようです。

 フランスの詩人ジャン・ド・ラ・フォンテーヌは「すべての道はローマに通ず」という格言を残しました。古代ローマ時代、ヨーロッパ各地から異なる道を通ったとしても必ずローマに到達することができたということから、出発点や手段は違っていても目的が同じなら同じ場所や結論に達すること、あるいは、あらゆる物事は一つの真理から発していることのたとえとして用いられます。また、日本では「茶の湯」「剣術」「柔術」などでも、その技や精神を極めることを通して高みに至ることをめざし「茶道」「剣道」「柔道」という「道」が生まれました。このように「道」ということばは、人々が通る場所を示すだけではなく、人々の精神世界にまで入り込んでいます。

 「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」

高村光太郎(1883~1956)の「道程」という詩の一節です。自らの進む道は自分の力で切り拓いていく、その歩みが「人生」という一本の道となるのだという思いを表現しているとのこと。自分の人生は他の誰でもない、自らの力で歩んで行こうという気概(きがい)を示した詩になっています。

 「道」は聖書の中にも記されています。

「主はこう言われる。『さまざまな道に立って、眺めよ。昔からの道に問いかけてみよ。 どれが、幸いに至る道か、と。その道を歩み、魂に安らぎを得よ。』」(エレミヤ書6章16)

多くの道がある中で、自分はどのような道を歩いているのか、その道は正しい道なのかを振り返ってみようと呼びかけられています。

 さらにイエスさまは

「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。」(ヨハネ福音書14章6)

と、イエスさまの道を歩むようにと教えてくださいました。そのイエスさまの道は、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ福音書13章34)という教えに集約されています。

 みなさんが歩んできた跡にはどのような道ができているのでしょう。その道はローマ(真理)に真っすぐに向かっている道でしょうか。それともあちらこちらに寄り道しつつ、ローマへと向かっているのでしょうか。時には迷路に迷い込んでいる時もあったかもしれませんね。でも安心してください。すべての道はローマにつながっています。少々回り道をしても、目標を失わなければ必ずローマに至ることができます。また、これから作り出していく「僕の前に」できる道が向かう先にある目標(ローマ)は、しっかりと見えているでしょうか。

 ちょっと立ち止まって、みなさんが歩んできた道、そして、これから歩もうとする道について考えみると、何か新たな気づきがあるのではないでしょうか。
                   (園長 鬼木 昌之)
<園長だより「風」 5月号>
世界を広げる本とのふれあい
2023年4月25日

 年少さんは「赤バッジ」年中さんは「桃バッジ」年長さんは「青バッジ」。天使幼稚園では学年ごとにバッジの色が決まっています。学年が上がり桃バッジや青バッジをつけた子どもたちは、誇らしげに新しいバッジを見せてくれます。「わたし、あおバッジさんだから、あかバッジさんのおせわができるの。」と報告してくれることも。子どもたちにとって、バッジの色は、自分の成長を感じることができるツールになっています。

 年少さんや年中さんの頃、なかなか新しい友だちの中に入っていくことができていなかった子が、年長さんになると、小さな子に気を留めてお世話をする姿がみられるようになったり、年中さんの頃まで我慢をすることがあまり得意でなかった子が、「それはだめでしょう。」と声をかけると、すっとやめることができるようになったりと、本人はあまり意識していなくても大きく成長している様子が見られるようになります。

 3歳から4歳、4歳から5歳、そして5歳から6歳になる1年間の成長は、29歳から30歳になる大人と比べると比較にならないほど大きなものです。人生の1/6年と1/30年、数字を見てもその差は歴然としていますね。体も脳も著しく成長している子どもたちにとっての1年間はとっても大きなものです。

 その一方、まだまだ経験が少ない子どもたちですから、環境を整えずに過ごさせていると、身の回りのわずかな情報しか受け取ることができず、大きく成長するきっかけを失ってしまいます。子どもたちの可能性を伸ばすためには、子どもの周りの環境を整えることが大切です。

 今年の春、慶應義塾大学法学部に入学したことが話題になった芦田愛菜さんは「両親は、私が小さい時からすごく身近に本を置いてくれていました。そういう環境を作ってくれたことに感謝してます。本が好きになったのは、いつもたくさん読み聞かせしてくれていたことが大きいと思います」「小さい頃から両親がたくさん本を選んできてくれたので、読書はすごく身近な存在でした。歯磨きとか、お風呂とかと同じような感じ」と語っていました。芦田さんは自身の経験の中で、読書が自分を大きく育ててくれる礎になったと伝えてくれています。

 本や絵本の中にはいろいろな世界が詰まっています。また、人として大切にしなくてはいけない教えを伝えてくれるものもあります。小さい頃の本・絵本との出会いは、その子の世界を大きく広げてくれるものです。

 「うちの子はあまり本を読みたがらなくて……。」という声も時々聞くことがあります。そこで役に立つのが「読み聞かせ」です。なかなか本を読みたがらない子、絵本を手にしようとしない子も、お家の方とふれあうのは嬉しい時間です。子どもとのスキンシップを図りながら読み聞かせをすることを通して、子どもに本との出会いの場を提供することも一つの方法です。また、恐竜の本やキャラクターが載っている本しか見ないなど、読む本や絵本が偏っている子どもにも読み聞かせが役に立ちます。お子さんが好きな本を読みつつ、合わせてその子があまり関心を示さない本を1冊はさむことを通して、その子の体験の幅を増やしてあげることができるのです。子どもの欲求に沿いつつ、意図的に必要なものを組み込んで子どもの成長を導いていく、それが子育てや教育活動のポイントでもあります。

 ご自身の著書「まなの本棚」の中で、芦田愛菜さんは「小さい時に目にしていたものも少し成長してから読み返してみると、全然印象が変わっている―――。小さな子供向けと思われる絵本も、大きくなってから読み返すと『あれ、こういうことだったんだ!』って、以前は見落としていた教訓やキーワードに気づくことも多いんです。」と記しています。善い本や絵本には、子どもだけではなく大人にとっても大切なメッセージが込められているもの。お子さんと一緒に、ぜひ多くの本や絵本とふれあい、世界を広げていってみてください。
                         (園長 鬼木 昌之)
<園長だより「風」 4月号>
援け合い・学び合い
2023年4月7日
 4月(April:卯月=うづき)を迎えました。月の名前のエイプリル(April)は、ギリシャ神話の愛と美の女神である「アフロディテ(Aphrodite)」から来ているという説と、気候も暖かくなり草木が芽吹く季節であるため、ラテン語の「開く」を意味する「アペリレ(aperire)」から来ているという説があります。和名の卯月という呼び方は、旧暦の4月(今の暦では5月頃にあたります)には、卯の花(ウツギ=アジサイ科ウツギ属の落葉低木で5月頃小さな白い花をつける)が咲くから、あるいは稲を植える月である「植月」からという説があるそうです。どちらの呼び方にも、日に日に暖かさが増し、草木が生い茂る季節に向かっていくという意味が込められています。

 新年度を迎え、フランソワ・エンジェルクラスそして幼稚園で新しい生活が始まる子どもたちや、1年進級してお兄さんお姉さんになったという自覚をもって年中さんや年長さんになった子どもたちも、これから草木が芽吹きすくすく育っていくように、多くの体験を積みながら、ぐんぐん成長する日が訪れようとしています。

 昨年度は「発見する喜び・成長する喜び」を目標に掲げ、一人ひとりの子どもたちが主体的に学ぶことができるような場を設定してきました。子どもたちは新しい体験をすると「おや?」「なんだろう?」「どうなっているのかな?」「どうすればいいのかな?」という疑問を持ち、それを解決する方法を見出したり、分かったり、出来たりすることを通して、喜びを感じ成長していくものです。昨年度はその環境を設けることを意識しつつ保育に取り組んできました。

 今年度は、この目標を継続しつつ、さらに子どもたち同士の交わりの中で、互いに高め合っていくことができるように「援け合い・学び合い」を目標に掲げました。

 国際化や情報技術の発達、さらには気候変動などで激しく変化していくことが予想されるこれからの時代を生きていく子どもたちには、多くの知識を持つこと以上に、その知識を用いて問題を解決する力が求められています。また地球を取り巻く様々な課題を解決するためには、一人だけの力ではなく、仲間と援け合い、力を合わせることが大切になっていきます。

 4月の初めに、この目標を達成できるようにするために、どのように取り組んでいこうかと先生たちの話し合いを行いました。

 〇 多くの経験を積む場を設けてあげたい(絵の具・粘土・折り紙・音楽・リトミック……)
 〇 自由選択の場を増やしてはどうか(遊びや制作の内容・1日の時間の使い方を含めて)
 〇 外部の方に来ていただいて、体験の場を増やしてはどうか(ゲストティーチャー)
 〇 モンテッソーリのおしごとの提供をもっと増やして多くの中から選べるようにしてはどうか
 〇 自分で目標を持って取り組む場を作ってはどうか(例:地図のおしごと・鉄棒 など)
 〇 制作の中で、クラスや学年での共同制作を増やしてはどうか
 〇 ルールのある遊びを教え、ルールに沿って遊ぶ楽しさを体験させたい
 〇 ボールを使って一人で遊ぶのではなく、一つのボールを使ってみんなで遊ぶことの楽しさを味わわせてあげたい
 〇 どんぐりや木の葉などを、一人で集めるだけではなく、みんなで共有して何かを作るような活動をしてはどうか
 〇 みんなで作物や花などを育てる活動を取り入れてはどうか

等、たくさんのアイディアが出てきています。天使幼稚園創立75周年を終え、新しい伝統を作っていくためにも、積極的にいろいろな活動にチャレンジしていきたいと考えています。

 さらなる成長を目指す天使幼稚園。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
                         (園長 鬼木 昌之)

  <2016年度> <2017年度>  <2018年度> <2019年度> 
<2020年度> <2021年度> <2022年度>
天使幼稚園(東京都)
〒146-0085
東京都大田区久が原4-3-23
TEL 03-3751-2502
FAX 03-3751-4092
トップページ
教育方針
幼稚園紹介
幼稚園の生活
未就園児
地域交流
募集情報
 トップページ | 教育方針 | 幼稚園紹介 | 幼稚園の生活 | 未就園児 | 地域交流 | 募集情報 |
Copyright(c) 天使幼稚園 All Rights Reserved.